みなさんこんにちは!
ちゃんたま堂のたまぽです。
『マイルドライナーのもと』をお店で見つけて買ったけど
綺麗なグラデーションにならない。(;゚Д゚)
そんなふうに困っている方はいらっしゃいませんか?

うまくグラデーションになっていないものも見かけるにゃ。やっぱり難しいのかもにゃ
今回はこうやったら綺麗なグラデーションになるよ!という、
マイルドライナーのもとのコツを
お伝えします!

マイルドライナーのもとでグラデーションが
上手くいかないという問題
移り変わる色を楽しみたいのに、
中々うつり変わらず混じった濁った色になり
楽しくなくて諦めちゃう。。

これは
1つの原因が考えられます。
それは「インクがペン先に付きすぎること」です。


このペン先が長いマイルドライナーブラッシュですら難しいのに、
通常のマイルドライナーなら尚更!!

そしてとうとう気が付きました。
なんのことはなかった
キャップの裏に付いているインクの残りを付けたらいいだけでした!

マイルドライナーのもとのコツ
マイルドライナーブラッシュ編
①インクの瓶を蓋をしっかり閉めた状態で、
インクのもとを逆さにして、
瓶の蓋にインクが付くようにします。

インクの瓶の蓋をゆっくりあけると、
蓋の裏にインクが着いていると思います。
②その蓋のほうのインクをマイルドライナーブラッシュのペン先に付ける
するとインクの量を調整しやすくなります。

③紙に対してペンのインクの色と
マイルドライナーのもとの
インクがついた境目を意識してつけるように
寝かせ気味にペンをすべらす

すると上手く綺麗につくことが出来ます。

マイルドライナー編
ブラッシュと違い、ペン先が四角です。
①マイルドライナーのもとの蓋をしっかり閉めたあと、ひっくり返して蓋にインクをつける(ここまではブラッシュと同じですね)
②マイルドライナーのペン先の辺ではなく点を意識して、『マイルドライナーのもと』のインク付ける

③辺についたインクの境目を意識にしてペンをすべらす
とこのような感じになります。

ここを辺を意識せずに点を意識してペンをすべらすと、
マイルドライナーのもとを付けた色のまま
細い文字などが書けます。
いかがでしたでしょうか?
うまく出来ましたか?(/・ω・)/




さいごに。
『マイルドライナーのもと』のコツをまとめます。
その場合はインクの蓋についた残りインクを使用してインク量を調節する。 そして違うインクがついた境目を意識してペンをすべらす。
焦らず練習すれば、コツを掴めるとおもいますのでお気楽なきもちでためしてみてくださいね(^^)/
またほかにもこうしたらよかったです!という方法がみつかったら
ぜひ教えていただけると、これを読んでいるお困りの方々が助かります~
では素敵な文房具ライフをお過ごしください!ちゃんたまでした( ˙꒳˙ )
ここまで読んでいただいたみなさま、感謝!!またお会いしましょう!
こちらは動画もございます(/・ω・)/音声あるので音量に注意して再生ボタンをクリックしてくださいね