みなさまこんばんは!
文具好き界隈では、来年使う手帳はどれにしようかと手帳会議が盛り上がっているなか
わたしはひとり朝早くからMDノートをカットしていました。


わたしがなぜMDノートをカットしていたかをお話します。

というお悩みにお答えしていきたいと思います!
横幅9cmのノート
実は先日、本屋さんの文具コーナーでSALEがあり、
前から気になっていた【SOSHIノート】という和紙のノートを買いました。
どの部分に1番惹かれたかというと
片手で収まる感じのサイズにでした。
サイズは「A6slim」 14.8×9cm
A6サイズのノートより横幅が1.5cm短いですね。
ちなみにA6サイズは14.8×10.5cmです。

モレスキンのポケットサイズもコンパクトな感じが好き
と、何気なくモレスキンのサイズを検索してみたら
なんと横幅はSOSHIノート同じ9cmだったのです!
「え、同じ9cmの横幅!?なるほど、わたし、このサイズが好みなのね。。」
と気が付きました。
他にもコクヨ 野帳ノートやロルバーンのスリム(廃番)などがありました。

なぜ横幅9cmがいいのか
片手に収まりやすい感じはスマホの様な縦長をイメージしてもらったら分かりやすいかもしれません。
iPhone12pro Maxより1cmくらい横幅はありますが、概ねそういうサイズ感です。
片手でホールドしやすいサイズ感が携帯性をアップしてくれ、
立ったままの筆記をより安定して行えるようになります。
ポケットにも入れやすいなと思いました。

A6サイズ(文庫本サイズ)だと、私の手では少し大きく片手で持つと反対側のノート部分がビローンと下へ落ちるのがいつも気になります。

今使っているMDノートでこのサイズ感を味わいたい
そこで、現在使用途中のMDノート文庫サイズの無地。
これを この魔法の横幅9cmにしてみたい!
と、あさからムクムクとアイディアが溢れてきて
横幅を1.5cmカットすることにしました!
「よしっ!切るか!!」
いつものカッターマット、カッター、定規で
MDノート文庫本サイズ(幅10.5cm)から1.5cm切ります。
カッターを使う時は、優しく焦らず定規に添わせて軽い力でスッスッスッとなんども切ると断面が綺麗に仕上がりますよ(´`)
文庫本サイズの透明カバーも工夫する
切ったままの裸の状態でもいいんですが、
わたしはペンホルダーが付いてる今のカバーをそのまま利用したかったので、合わせて切る事にしました。
切らずにカバーを付けるともちろんブカブカです。
あぶれたところを縫い合わせてペンホルダーを背のとこに作ろうかとも考えましたが、

縫い合わせるのは案外大変かもと思いなおし
潔くこちらもカットして背のとこを両面テープで止めることにしました。

カットしたカバーを表紙に被せ、表表紙と裏表紙からしっかりたるまないように引っ張り、
予め両面テープを貼ったところをきちんと合わせ、
少しづつテープの剥離紙を剥がしました。

じぁーん!完成っ!
MDノートの書き心地そのままに、A6スリムとして生まれ変わりました(´ε` )


カバーはSOSHIノートの表紙の和紙を入れてみましたので、見た目はなんちゃってSOSHIノートです。
ちょっとサイズが足りないので、下のMDノートが見えております
しっかり試して見ましたが、小さく片手でおさまるのでストレスフリー° ✧ (´ `) ✧ °
駅のホームでも、エレベーターを待っている間でもサッとメモができます。
両面テープのところは、もっと透明な感じになるとよかったのですが、残念ながらまるみえです。

(透明性の高い両面テープとかないかしら?)
さいごに。
モレスキンのサイズが好きで、でもMDノートの紙が好きというかたは
MDノートをカットするという選択、お試しくださいませ。
A6スリムのサイズのノートが意外に多いのは、それだけ使いやすい、ファンが多いという事なのかもしれませんね。
(・o・)
ではまた、お会いしましょう!
素敵な文房具ライフをお過ごしくださいませ
(゚Д゚)ノ